無知の知

1記事=1テーマな感じで、30代コンサルタント、妻子持ちが日々思ったことを綴っていきます。

遺産相続は必ずもめるので、遺言状は必須!

f:id:crack1018:20180322152712j:plain

 

今回の記事の結論は、もうタイトルが全てなんですけど私はまだ30代前半ですが、既に祖父母親共に亡くしているので、一般よりは少し早めに遺産相続を行う立場にいます。

この経験をするのは皆さん、自分はもう少し先だ、と思われているかもしれませんが突然やってきたときに参考になるように、私の体験談を書いていきます。

 

日本人はお金の話をするのが苦手で奥手

高度経済成長の名残なのでしょうか、終身雇用で働いていれば給料が年次とともに確実に上がっていく世代の人が多いからなのかわかりませんが、日本人でお金にまつわること、資産運用等の話題を日常的に会話する家庭は少ないと思います。

うちの家もそうでした。

ちなみに実家は税理士事務所を営んでいて、お金や税関連を仕事にしていたにもかかわらずです。

なので、子供の頃からビジネスを経営するといったお金を稼ぐこともそうですし、法的義務を伴って必ず必要な、お金に関する手続きや出ていく費用に関してもほとんど知識のないまま成長します。

これが後々のトラブルの1つの原因だと思うんですね。

いきなり、弁護士さんや司法書士さんを代理人に立てる、もしくは調停するという前に、普通は家族・親戚間で話し合えば決着するのですが、知識のないまま大人になって、突然その事態に遭遇するので、ドタバタして時間が長引く中で、感情的にこじれてきたり…というケースが多いのかなと思います。

遺言状を書いておけばもめない!

私が今絶賛もめているのは、遺言状がないので、遺産分割を相続人で協議せねばならないからです。

(もしそういう話し合い自体が嫌だという方は、相続放棄するという手もありますが。)

なので、自分への戒めとして必ず遺言状を書いておこうと肝に銘じていますw

自分は生前贈与でうまくやる!と考えてらっしゃる方も、1年で大きい額をどかっと渡してしまうと贈与税がかかったり、計画的にやろうと思っていても不慮の事態が起こる可能性はゼロではないので、いずれにしろ遺言状を書いておくことをおススメします。

ちなみに私の場合、今叔母と遺産をどうするかでもめています。

先に登場人物を整理しておくと、

・祖父:8年前に他界

・祖母:今年、他界

・祖父母の子供は3姉妹で、長女(以下Aとします)は5年前に他界、次女(以下、Bとします、私の母です)は3年前に他界、三女(以下Cとします、私の叔母)は存命

・Aに配偶者及び、子供はなし

・Bに配偶者なし(離婚済み)、子供は私1人

・Cに配偶者あり、子供は2人

となります。

亡くなった時系列で言うと、祖父→A→B→祖母という順でなくなっています。

順番としては、一番最初に祖父がなくなったので、遺言状がない場合法的には祖母に祖父分の遺産が5割、A、B、Cに残りの遺産5割を3人で3分の1ずつというのが法的な分配なのですが、ちょっとイレギュラーな事態だったのです。

祖母が認知症で、A、B、Cと上記の法的な割合でいいよね、という家族・親戚間の協議ができなかったのですね。

で、そうこうしているうちにBも亡くなったのですが、遺言状もあり、法的にも私だけが相続人だったのでこれは手続きだけで問題なく終わりました。

で、今に至るまでですが祖母も遺言状は書いてなかったため、今は祖父・祖母・A分をどうするかというのをCとBの代襲相続(すでに亡くなっているので法的に相続する人が子になる)である私の2人で争っています。

まぁ法的に言えば1:1で分け合えば丸く収まるのですが、そうもいかないのが人の世なのです。

遺産トラブルのほとんどは、生前の行いに対する感情的理由!

上記の通り、ざっくり言えば半分はもらえるんだからそれでいいじゃないかと思われる方が多いと思います。

ぶっちゃけ私も当事者になるまではそう思っていました。

しかし、残念なというか、お金って怖いなっていうか、本当に人ってお金をもらえるかどうかという瀬戸際になると変わるんですよ。

あくまで私側の一方的な主張ですが、今争っているCは、祖父母、A、Bが存命の頃から

「私はお嫁に行った人間なので、私の家の人間ではない」

「私の家のことは、長男がやればいい(この場合私の事です)」

と発言していて、まぁ都会的な感覚からは理解しがたいかもしれませんが地方の田舎だといまだに男性がやるべきもの、という感覚が強い地域でしてまぁそういう人はいるよね、的な感覚でいました。

ただ、Cは祖父母、A、Bの葬儀の際にも参加はしましたが費用の負担は0で、祖父母に関しては自分の父親、母親だったのですが喪主にもならず、49日、1周忌、3回忌の法要を「都合が悪い」と急遽ドタキャンしたりで結局1回も出席せず、祖父母の死後の直前も結構体調を崩していたのでお見舞いに行ってあげてくださいといったのですが、一切近寄らずとCの言動に「親に対する感謝の気持ちはないのか!」、といった不満が募っていたのです。

この状況と以前からの発言で、当然遺産についても我関せずのスタンスを取って来るのだろうと思っていたら、直前になってCにも相続の権利は当然ある!と主張してきたんですね。

ここで私の堪忍袋の緒が切れて、「よろしい、ならば戦争だ!」と思い立ち、今に至るというわけですw

ちなみに私が争おうと思ったのは、自分がたくさん相続したいからではありません。

Cの祖父母への生前の行動が、あまりにも不義理なのにもかかわらず、「どの面下げて権利を主張して来とんじゃワレェ」と思っているからですw

自分だけでなく、きっと相続ではやはり感情論で争うことがほとんどなんだろうなと思いますので、先に人生を歩んでいる者の義務として、やはり遺言状を残しておこうと私は考えています。